園長コラム いつまで経っても学ぶことばかり 朝晩は寒く、日中は暑いのでなかなか服装選びも迷う季節です。子ども達は運動会を楽しみに、遊びの延長で運動会の練習を楽しんでいます。職員の方は秋から冬にかけて行事が目白押しです。忙しさも増えてくるため更にスキマ時間を見つけては自己研鑽に励んでい... 2022.09.30 園長コラム
園長コラム 「当たり前」の見直し 今年の暑さは「異常気象」だった先日気象庁が発表しました。確かに、あっという間に梅雨が開けたと思ったら毎日のように熱中症警戒アラートが発令されて、外遊びをすると危険を感じるような暑さの日々が続きました。また、ここ数年は生命の危機を感じるような... 2022.09.01 園長コラム
園長コラム 子どもの「体のおかしさ」を減らすためには 先日研修で日本体育大学の野井真吾先生の講演を聞いてきました。「コロナ禍で考える子どもの心と体」という主題でした。その中でも最近の子ども達の「体がなにか変」ということに対する提案が非常に面白かったので少しだけ紹介します。最近「すぐ疲れた」「じ... 2022.08.03 園長コラム
園長コラム 言葉と心 「語彙力」は難しい言葉ですが、「どれだけ多くの言葉を知っているか?」という能力、または、「どれだけ言葉を使いこなせるか?」という能力と書くと少しイメージがしやすくなるかと思います。子どもたちは3歳頃から、言いたいことをある程度言葉で表現する... 2022.07.04 園長コラム
園長コラム 虫との関わり 6月に入って、保育園での遊び方がダイナミックになってきました。子どもたちは園庭に植えてある大きな木や小さな木の木陰でしゃがみ込み、何かを必死で探しています。そーっと後ろから見ていると、ダンゴムシやアリを必死になって追いかけたり捕まえたりして... 2022.06.02 園長コラム
園長コラム 保育園だからこそ 保育園は仕事や病気、妊娠出産などでお子さんを見ることが出来ない人に代わってお子さんの育ちを支える場所です。だからといって、ただ一日子ども達が過ごすだけの場所ではありません。子ども達がこれから先の人生を生きるために必要なたくさんの力を育てる場... 2022.04.29 園長コラム
園長コラム 新しい年度が始まりました 新しい年度が始まりました。今年度もまだ新型コロナウイルスの影響が続いています。子ども達にとって大切な時期に様々な制約があることは、将来どんな悪い影響が出るのかと心配が尽きません。できる限り子どもたちが子どもたちらしく生活できるように工夫した... 2022.04.13 園長コラム
園長コラム 困ったときこそ考えるチャンス 3月からいよいよ新しいお部屋での生活が始まります。子ども達が不安に感じたり、疑問に思ったときには保育士やお兄さん・お姉さんたちが支えてあげたり、教えてあげてスムーズに新しい環境に馴染んでいきます。子どもにとっては誰かに「教えてあげる」経験は... 2022.03.01 園長コラム
園長コラム 子どもの「やりたい」を守る 新型コロナウイルスのオミクロン株による検査陽性者が毎日のように報道され、なかなか気分が晴れない日々が続いています。お家の方も不安を抱えながらの生活をされていることと思います。こういうときこそ、「笑う門には福来る」と思って、積極的に笑って過ご... 2022.02.07 園長コラム
園長コラム ごめんで済んだら警察いらん コロナが落ち着くのかどうかはっきりしないまま新しい年を迎えることになりました。年の瀬で忙しい中でしたが、「自分が子どものときってどんな子どもだったかなぁ」などと考えることが増えました。今回は「ごめん」について考えてみました。 子どもの頃は友... 2022.01.07 園長コラム