過去の園長コラム 2006年5月2日 第23号 早寝、早起き、朝ご飯 上のこの標語は、今年度から文部科学省が小学校に向けて働きかけを始めたものです。丁度、山陽小野田市は春から「生活改善・学力向上プロジェクト」で学力と生活の関係を考え始めていて、8月に調査結果が出ました。これは9月15日の「広報・さんようおのだ... 2006.05.02 過去の園長コラム
過去の園長コラム 2006年5月2日 第22号 子供同士のトラブル -怪我について- 4月当初、入園や進級で落ち着かなかった子ども達もそれぞれになじんで、5月のこいのぼりの泳ぐ、新緑に包まれた園庭ではさまざまな遊びが弾んでいます。仲よく遊んでいるかと思うと、ささいなことでケンカになって、時にたたかれたり、ひっかかれたり、かみ... 2006.05.02 過去の園長コラム
過去の園長コラム 2006年3月15日 第21号 0、1、2歳児クラスの部屋割り・保護者会 園庭の木々の芽吹きに春の訪れが感じられる季節になりました。年長のすみれグループはあと2週間あまりで卒園です。小学校入学に向けて、こころなしか大人びて見えるこの頃です。さて保育園の新年度は、今までのクラス編成に変更はありませんが、図のように今... 2006.03.15 過去の園長コラム
過去の園長コラム 2005年11月16日 第20号 おはなしの力 園庭のモミジバフウ(紅葉楓)が日毎に色づいて、真っ赤な落葉がままごとのいい材料になっています。さわやかな秋から肌寒さが身にしみる晩秋へと季節が移ってきました。毎週水曜日の午後のひととき、幼児クラスに入って、子どもたちにおはなしをしています。... 2005.11.16 過去の園長コラム
過去の園長コラム 2005年6月1日 第19号 元気な戸外遊びのために -生活リズムの安定を- 4月からの新年度も2ヶ月が過ぎました。、子どもたちは、進級したクラスの環境に慣れてくるにつれ、遊びもダイナミックになってきます。新入園のお子さんにとっては保育園自体が未経験で、いわば環境が激変したわけですが、今ではすっかりクラスに溶け込んで... 2005.06.01 過去の園長コラム
過去の園長コラム 2005年2月7日 第18号 クラス編成について -子ども同士の豊かな関わりをめざして- 新しい年も2月に入ると、保育園はしばらく行事もほどほどに、日常の落ち着いたリズムで過ごしています。昨年の後半は園舎の増築工事で何かとご迷惑をおかけしましたが、あちこちを少しずつ広げたり、不便なところを手直しした分、生活の流れもスムーズになっ... 2005.02.07 過去の園長コラム
過去の園長コラム 2004年12月27日 第17号 心の元気と食育 今年も残すところあと数日となりました。夏からの園舎の増築工事もやっと終わり、新年からは落ち着いた環境の中で保育できるようになってホッとしています。また、先日のはっぴょう会にはお忙しい中をお越しいただきありがとうございました。子どもたちを見守... 2004.12.27 過去の園長コラム
過去の園長コラム 2004年8月3日 第16号 「かみつき」について 台風が運んできた雨で一息つきましたが、この夏は例年になく猛暑で、園庭は子どもたちの水遊びの歓声で連日大賑わいです。つき、ほし組の幼児クラスだけでなく、ばら、ゆり、もも組の小さな子どもたちも、水遊びが好きな子が多く、お部屋に入る時間がきても水... 2004.08.03 過去の園長コラム
過去の園長コラム 2004年5月31日 第15号 園庭遊びについて 新緑の輝くような季節になりました。新年度が始まってほぼ2ヶ月、新入園のお子さんたちも少しづつ園生活になじみ始め、遊びの中では笑顔が見られるようになりました。特に、園庭に出ての外遊びはどの年齢の子も大好きで、部屋の中では泣いていた0歳の赤ちゃ... 2004.05.31 過去の園長コラム
過去の園長コラム 2003年11月28日 第14号 「はっぴょう会」を迎えて 11月も残すところ数日となり、今年もまた、保護者の皆様に「はっぴょう会」のご案内を差し上げる時期となりました。ご家族で心待ちにされておられるところも多いのではないかと思います。例年の「はっぴょう会」では、簡単に見栄えのする衣裳ができるという... 2003.11.28 過去の園長コラム