過去の園長コラム

過去の園長コラム

2011年5月17日 第33号 「きずな」を育てる

今年も新緑と藤の花が美しい季節になりましたが、3月の東北大震災被害がいまだにさまざまな影を落としている5月です。このたびの震災で私たちが考えさせられたことの一つに、人と人とのきずながあります。我が国はかつて世界が目を見張る高度成長を遂げ豊か...
過去の園長コラム

2011年3月16日 第32号 災害への備え

卒園式を間近に控え、先日の東北地方の地震、津波被害は日本中が言葉を失う大災害でした。保護者の皆さまには姫井保育園の防災対策はどうなっているのだろうと、この度の災害で、疑問や不安を持たれた方もおられることでしょう。山口県では、20年前の台風1...
過去の園長コラム

2010年5月17日 第31号 保育園で育つもの

新年度がスタートして一月余り経ちました。保育園が初めてのお子さんは、家庭との違いに戸惑い、またお母さんと離れる辛さもあって、保育園になじむことが子どもとしての大仕事だったことでしょう。その負荷を乗り越えて、それぞれに慣れとたくましさが見られ...
過去の園長コラム

2010年3月25日 第30号 ひまわり会 ―保護者会活動を振り返って―

3月は陽気が春めいてきながら、寒の戻りでひどく冷え込んで、室内で過ごす日もあります。そんな時、年長のすみれグループは「そら」ルームでまもなく入学する小学校へのイメージをあれこれと思い描いているようです。たんぽぽグループ(年中)・つくしグルー...
過去の園長コラム

2009年5月8日 第29号 戸外遊び

新緑の5月、子どもの声も身体も弾んできます。新年度が始まって、最初はお母さんから離れられずに大泣きしていた新入児も、この頃になると、そう不安なく遊びまわるサイクルに入ってきます。そして、3クラスから2クラスに編成替えをした幼児クラスも、日々...
過去の園長コラム

2009年1月30日 第28号 異年齢クラスの充実にむけて -クラスの編成替え-

大寒というのにふさわしく、このところ寒い日が続いていますが、園庭からは子どもたちの元気に遊ぶ声が聞こえています。さて、姫井保育園で異年齢保育を取り入れてから、10年以上になります。はじめは3・4歳の合同クラスをつくり、2年後には3・4・5歳...
過去の園長コラム

2008年10月8日 第27号 食の安全と食育

10月に入って、残暑も遠のき、急に秋めいてきました。夏を過ぎて一回りたくましくなった子どもたちの食欲もこれから一段と増してくる季節です。ところが、このところ中国製冷凍ギョウザによる中毒、数々の食品偽装、食用に売られた事故米やメラミンの混入し...
過去の園長コラム

2008年5月8日 第26号 担当制と異年齢保育

こいのぼりが泳ぎ、冒険の森に藤の花が咲いて、1年で最も緑が輝く季節になりました。五月に入り園内も随分と落着いた雰囲気になりました。この4月には例年になく職員の入れ替わりが多く、保護者の中には心配や不安をもたれた方もおられたのではないかと思い...
過去の園長コラム

2008年1月28日 第25号 クラス編成について -進級・卒園に向けて-

今年は雪のお正月で年が明けましたが、寒さが緩んで園庭では子どもたちの元気に遊ぶ声が響いています。さて、この1月から0歳、1歳の小さい子どもたちのクラス編成を変えました。ゆりルームとれんげルームに分かれていた1歳児はれんげルームで一クラスにま...
過去の園長コラム

2007年5月21日 第24号 集団の中で育つこと

新緑の5月、つややかな青葉に囲まれる園庭で遊び声が弾けています。新年度が始まって、最初はお母さんから離れられず大泣きしていた新入児も、少しずつ遊びまわるサイクルに入ってきました。保育園に慣れてくると、次第に自分を出せるようになって自分の思い...