過去の園長コラム

過去の園長コラム

2018年3月22日 第46号 子どもの心の「甘える壷」

主任保育士 山村美穂子ある雑誌のコラムの中に小児科医の先生のこんな言葉を見つけました。どんな壷なのでしょう?先生のことばを抜粋させて頂き紹介します。子どもは赤ちゃんのころから毎日、自分に最も近い存在である親との間で「甘える」「甘えさせてもら...
過去の園長コラム

2017年5月19日 第45号 あそびの中で子どもは育つ!

主任保育士 山村 美穂子園庭にどっしり座り地面のサラサラの土を取るサラ粉集め、2~3人で頭を突き合わせている風景は保育園の風物詩といっていいくらい、ずっと受け継がれています。そのサラ粉に水を加えてやがて泥団子作りが始まります。どうしたら綺麗...
過去の園長コラム

2017年5月19日 第45号 緑豊かな外遊びに

新緑の5月、保育園で子どもたちの外遊びが一挙にはじけます。うちの保育園は何よりも子どもたちの心弾む外遊びの場を大切にしつらえてきました。この園は高台にあってアクセスにやや不便ですが、周りを木々の緑が囲んでいます。中には樹齢100年を超える木...
過去の園長コラム

2017年3月15日 第44号 虫歯を作らないために

保育園での歯科検診の折、歯科医の嶋本先生に感想をうかがったところ、3歳以上の子どもたちに虫歯がまま見受けられるとのことでした。特に永久歯に生え変わった後の虫歯は、ずっと悩みの種になりかねないので、虫歯予防が大事なのはいうまでもありませんが、...
過去の園長コラム

2016年5月20日 第43号 離乳食・アレルギー対応食について

副園長 水野勝文0歳児のお子さんをお預かりすることが増えてきています。仕事や育児に全力で取り組む日常は目の回るほどの忙しさだと思います。保育園ではミルクや離乳食も出しています。また1歳から1歳6ヶ月ごろを目安に離乳食から通常の給食(幼児食)...
過去の園長コラム

2016年5月20日 第43号 からだをつくる・こころをつくる

日々春めいて、卒園式が近づいてきました。卒園のすみれグループは今月から小学校への準備で、最後のひと月を5歳児だけの同年齢クラスで過ごします。ご承知のように当園は3歳からは、3, 4, 5歳合同の、いわゆる「異年齢保育」です。年齢別のクラスに...
過去の園長コラム

2016年3月15日 第42号 異年齢保育で育つこと

日々春めいて、卒園式が近づいてきました。卒園のすみれグループは今月から小学校への準備で、最後のひと月を5歳児だけの同年齢クラスで過ごします。ご承知のように当園は3歳からは、3, 4, 5歳合同の、いわゆる「異年齢保育」です。年齢別のクラスに...
過去の園長コラム

2015年6月25日 第41号 ハイハイは畳の上で

副園長 姫井百合最近は畳の敷かれた和室の無い、フローリング仕様の洋室のおうちが増えてきているようですね。畳替えの手間や費用を考えるとフローリングにして、寒いときはホットカーペットや床暖房にしておいた方が楽なのかもしれませんが、日本古来の伝統...
過去の園長コラム

2015年6月25日 第41号 一日保育参加について

4月の入園・進級式の折、あらためて園として、お子さんのクラスに入って保育園生活を経験してみる「保育参加」を、つき組、ほし組の保護者の皆さんにお願いしました。お忙しい中を繰り合わせていただくのは恐縮なのですが、良い保育をしていくために、ご家庭...
過去の園長コラム

2015年3月18日 第40号 ワクワク! ドキドキ! うんどうあそび

主任保育士 山村美穂子鉄棒の上にマットを掛け、その上を歩く…マットの下にボールを並べでこぼこのマットの上をバランスとりながら歩く…今まで思いつきもしなかった楽しい遊びに私たち保育士も目からウロコでした。そこで目を輝かせてチャレンジしている子...