早起きは三文の得→今だと3時間の得?
毎年のことですが、年が明けると年度末にかけてやることだらけで頭がクラクラしています。
そんな時、保育園の子どもたちが「園長先生!」と話しかけてくれるととてもほんわかした気持ちになります。だとしても、やるべきことが山積みなのは変 ...
働き方改革推進者意見交換会での事例紹介
12月7日にやまぐち働き方改革支援センター主催の「働き方改革推進者意見交換会」で、当園の取り組みについて事例紹介をしてきました。
当園では職員全員が理想の保育園を目指すために、共通言語となる「Credo(クレド)」を定めて ...
園内研修~理想の保育園~
久しぶりの園長コラムです。
11月に園内研修を行いました。職員全員が集まれる機会は多くないため、今回も盛りだくさんの園内研修となりました。
まずは職員それぞれのコミュニケーションのパターンを確認しました。(交流 ...
2023年11月6日の素話(だんまりくらべ、頭に柿の木)
秋になり、子どもたちもお話を聞くのが随分上手になりました。
どちらも何度も話しているお話ですが、少し長いお話になります。
たんぽぽグループ(だんまりくらべ)どうしてもお話の時間に黙っていられなくて、ついついお友 ...
「失敗する経験」は宝物
今年もかなり暑い夏で年々体への負担が重く感じます。それは年齢を重ねてきていることも一つだと思いますが、気候の変動もあるのかもしれません。
気候や年齢は自分ではどうすることも出来ません。気合を入れたり勉強をしたり努力をしたり ...
手の力・足の力
子どもたちが体全体を使って遊ぶ間に自然と手の力・足の力が付いてきます。それは大人が「させよう」とするものではなく、子どもたちが「したい」と思ってするものです。
園庭にあるスイングロープは自分の手と足の力で掴まなければ振り落 ...
2023年6月26日の素話(まんじゅうこわい・ライオンとネズミ)
毎週の素話の時間は水遊びが始まるのでしばらくお休みになります。ということで、今日はとにかく聞いていて楽しくなるようなお話を選んでみました。
ライオンとネズミ(たんぽぽグループ)イソップのお話です。絵本にもなっているので読ん ...
2023年6月12日の素話(のっぺらぼう・三枚のお札)
ストーリーからイメージすることを意識してお話を選んでみました。
のっぺらぼう(たんぽぽグループ)少しだけ現代版に変えてみました。
新しい街に行くときは何がどんなところにあるのかその街の人に聞くのがいいよ。という ...
2023年6月3日 園内研修
職員全員が参加する園内研修を年に2回ほど行っています。
全員参加ではない研修も様々受けていますが、正規職員もパートタイム職員も給食の職員もみんなが参加するこの園内研修にはとりわけ力を入れています。
今回は「きげ ...
初めてのことに挑戦!
保育園の駐車場とサッカー場の脇には竹がたくさん生えています。
大人の目線からは毎年切っても切っても延々生えてくるので結構困りものなのですが、春になると子どもたちがタケノコ掘りをしてくれたりする楽しみの一つです。