想像できない時代を生きる
園庭の木を剪定しながら、子どもたちと話をしていると「園長先生、それ(切ったばかりの枝)捨てるん?手伝ったるよ」とお手伝いチームが登場します。
そんなときは子どもに甘えて「じゃあこれお願いね」と子どもの背丈ぐらいの大きな枝を渡し ...
2023年2月27日の素話(屏風の虎、化け猫の化かされ負け、不思議なしゃもじ)
今日はまた、つくしグループ、たんぽぽグループ、すみれグループのそれぞれにお話をしました。
屏風の虎(つくしグループ)一休さんのエピソードで有名なお話です。子どもたちが知っているかもしれないお話をわかりやすくしていくことで、 ...
2023年3月のはっぴぃさくらぐみスケジュール
寒さの中にも、少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになってきましたね。
今年度も残りわずかになりましたが、最後までさくら組の子どもたちと楽しい毎日にしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
2023 ...
2023年2月6日の素話(こぶとりじいさん、赤鬼からもらった力、おだんごころころ)
今日は節分が近かったこともあり、鬼が出てくる素話を3つ取り上げてみました。
よくある「ももたろう」ではなく、少し不思議な世界に連れて行かれるようなお話です。
こぶとりじいさん(つくしグループ)右頬に邪魔なコブが ...
鬼は外、福は内
子ども達は勇気を振り絞って鬼に豆をぶつけたり、怖くなってしまって保育士の後ろに隠れたりと様々な反応を見せてくれました。
今年の鬼はちょっと優しい鬼だったようで、「一緒に遊ぼ」と子ども達と一緒に遊んでみたり、握手したりと優し ...
2023年2月のはっぴぃさくらぐみスケジュール
寒さや乾燥が気になる時期になりましたね。
寒さのせいか室内で過ごすことも増えてきましたが、室内だからこそ、冬のこの季節だからこそ楽しめることを見つけながら、2月も楽しく過ごしていきたいと思います。
2023年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
歳を重ねるに連れて、「一年が過ぎるのが早い」などと言われることがあります。一説には「歳を重ねるほど初めて経験することが少なくなってくるから時間の感覚が早くなる」なんてことも言われます。 ...
2023年1月のはっぴぃさくらぐみスケジュール
寒さが厳しさ増す中、頬や鼻を赤らめながらも元気いっぱいの子ども達!
「冬」を感じながら楽しい毎日にしていきたいと思います。
また、新しい一年が子どもたちにとって笑顔いっぱいの幸せな一年になりますように・・・♪ ...
卑弥呼のはがいーぜ
なんのこと?と思う方も多いかと思います。咀嚼の大切さを表す6つの頭文字をつなげた食育ワードだそうです。
「咀嚼」と漢字で書くと読むのも大変ですが、噛むことです。「そしゃく」と読みます。食事の際に意識しないと疎かになってしま ...
2022年12月のはっぴぃさくらぐみスケジュール
つんとした冷たい空気に、ひんやりとした風。もう季節はすっかり冬ですね。
子どもたちは寒くてもお構いなし!元気いっぱいに遊びを楽しんでいます!
今年最後の思い出を一緒に作っていきたいと思います!
20 ...