コロナ禍の年末年始の過ごし方
今年ははっぴょう会の形を少し変えて行いました。慣れていないこともあり、ドタバタしたところもありましたが、それぞれの年齢の子どもたちが一生懸命取り組んでいる様子をご覧いただけたのではないでしょうか。また、ばら・ゆり・ももぐみの子どもたち ...
食べることは楽しい
今年は例年と同じことが出来ない、いつもと違う形になるということが世界中至るところで起きています。保育園でも行事を例年と違う形にせざるを得なかったり、子どもたちにもっといろいろな経験をさせてあげたくても、感染予防の観点からなかなか出来ず ...
2021年2月のはっぴぃさくらぐみスケジュール
2021年 リモート子育て支援を始めることになりました。
コロナの影響で会えなかったり、支援センターで友だちになったのに、「元気かな?」など思われている方!!チャンスです!
みんなで一緒にお話しましょう!!
2020年12月24日の素話(赤ずきん・かさじぞう)
今日は久しぶりのお話の時間です。
子どもたちも久しぶりだったので、わかりやすく絵本などでも読んだことがる物語を選んでみました。
お昼ごはんのクリスマス会特別メニューをたくさん食べた後だったので、少し眠たそうにし ...
2021年1月のはっぴぃさくらぐみスケジュール
初雪!!
クリスマスと一緒に寒い冬がやってきました。
雪が舞う空を見て、子どもたちも大喜びだったのではないでしょうか?
子どもたちは寒くても外遊びが大好きです。しかし、手を洗うのは冷たいなぁと思うか ...
怪我の経験
先日園内研修で、幸坂総合教育研究所の幸坂先生から、子どもの怪我や危機管理について学びました。子どもたちが生活する中で、擦り傷や切り傷のような小さな怪我は大きな怪我や事故を防ぐために必要であると考えていますが ...
「あまえ」をしっかり受け止めて
最近では子どもの「あまえ」はしっかりと受け止めてあげることが大切だと様々な記事やテレビなどでも言われるようになってきました。ところが、今でも「あまえ」という言葉には否定的なイメージを持たれる人も多くいま ...
2020年12月のはっぴぃさくらぐみスケジュール
新型コロナウイルスの感染は第三波となり、全国各地で感染が広がっています。
子どもたちは重症化リスクが大人に比べて低いことも分かってきていますが、感染リスク自体は変わりがないとも言われています。
そもそも「ヒト」 ...
2020年11月のはっぴぃさくらぐみスケジュール
今のところ、山陽小野田市では新型コロナウイルスの感染が落ち着いています。
沢山の人の力を借りながら子育てをすることが自然な姿だと思いますので、子育て支援センターに遊びに来てもらって、同じように子育てをしている人や、職員と色 ...
2020年10月5日の素話(クラゲ骨なし)
昔むかし、海の底の龍宮城では乙姫様が病気になっていました。心配した竜王様は家来に尋ねました。
「姫の病気を治す薬を知らないか?」
家来は答えます「サルの肝がよく聞くそうです」
竜王様は困ります「しか ...