言葉と心
「語彙力」は難しい言葉ですが、「どれだけ多くの言葉を知っているか?」という能力、または、「どれだけ言葉を使いこなせるか?」という能力と書くと少しイメージがしやすくなるかと思います。
子どもたちは3歳頃から、言いたいことをあ ...
2022年6月27日の素話(牛鬼)
このへんでは魚のアジを取って漁師が多かったんだ。
そんな漁師たちが今日も海にでかけていったんだ。
「いやー、今日はようさんアジが取れた。大漁大漁。どれ、ここらで浜に上がって一休みしようや。 ...
2022年7月のはっぴぃさくらぐみスケジュール
晴れたり雨が降ったり、天気の移り変わりが多いこの時期。室内や戸外に関係なく、日々色んな遊びを楽しむ子どもたちに私たちも元気をもらっています。
また今月からプール遊びも始まりますので、思いっきりみんなで夏を楽しんでいけたらと ...
2022年6月20日の素話(ぶらぶらたろう・猫の名前)
今日は昔話と小噺をしてみました。
子どもたちの様子を見ながら、今日はあえて抑揚を少なくして想像することに重きを置く話し方をしてみました。頭の中にどんなイメージが湧いているのか一人ひとりの表情を見て話をすることは毎回楽しみで ...
2022年6月13日の素話(山の化け物、ともかづき)
川端誠の絵本に「お化けの・・・」というシリーズがあります。この絵本に出てくるお化けはどれもみんな愛嬌があって、怖いというより微笑ましい姿を沢山見せてくれます。
「お化けの海水浴」という絵本に「ともかつぎ(ともかづき)」とい ...
2022年6月6日の素話(アリとキリギリス・クラゲ骨なし)
たんぽぽグループ、すみれグループの2つに分かれてのお話でした。
たんぽぽグループの子どもたちには、一度は聞いたことのありそうなお話をし、すみれグループの子どもたちには、登場人物を想像しやすいお話を選んでみました。
虫との関わり
6月に入って、保育園での遊び方がダイナミックになってきました。
子どもたちは園庭に植えてある大きな木や小さな木の木陰でしゃがみ込み、何かを必死で探しています。そーっと後ろから見ていると、ダンゴムシやアリを必死になって追いか ...
2022年6月のはっぴぃさくらぐみスケジュール
楽しかった長い連休もあっという間に終わり、もう6月が始まりますね。
これからの時期はどうしても室内での活動が多くなる時期です。
さくら組でもいろいろな工夫をして、子どもたちが楽しめる環境を作っていきたいと思いま ...
逆さまの世界
「園長先生ちょっと来て!」と呼ばれて行ってみたらこんな世界になっていました。
子ども達からは何が見えているんでしょうね。
雨のバス遠足となりました
梅雨の前にバス遠足を楽しもうと、今年度から春の時期に遠足を行ったのですが、あいにくの雨模様となってしまいました。例年の梅雨入りは6月上旬ということもあり、なんとかなるのではと祈っていましたが、梅雨の走りが重なってしまいました。 ...