2023年2月6日の素話(こぶとりじいさん、赤鬼からもらった力、おだんごころころ)

目次

今日は節分が近かったこともあり、鬼が出てくる素話を3つ取り上げてみました。

よくある「ももたろう」ではなく、少し不思議な世界に連れて行かれるようなお話です。

こぶとりじいさん(つくしグループ)

右頬に邪魔なコブがあるのんきなじいさんと、左頬に邪魔なコブがあるイライラじいさんが、鬼の宴会に参加してコブを取ってもらったりそうでなかったりと、ストーリーの面白いお話です。

年少児つくしグループの子ども達を相手に話をしたのですが、しっかり話の最後までついてくることが出来ました。これまでに絵本や紙芝居で見たことがあったから頭にすっと入ってきたのかもしれませんね。それでも、イライラじいさんが怖い鬼の中で頑張って踊ろうとしても踊れないところとかは、クスクス笑いをこらえながら聞いている子もいたりして、頭の中でイメージが膨らんでいるのかなと嬉しくなりました。

赤鬼からもらった力(たんぽぽグループ)

年中児たんぽぽグループに向けたお話として、鬼が出てくるお話だけどあまり聞いたことがなさそうなものを選びました。

先日、節分会があったので「鬼やっつけた?」「鬼って力が強いんよね」「でも鬼の力を分けてもらった女の子がいるんだって」という流れから、話を進めてみました。

多少難しくても場面描写がイメージできるだろうと思って「げんこつ」を合わせるところを言葉だけの表現でやってみたのですが、思ったよりもイメージしづらかったようです。途中から飽きてしまって聴けなくなっている子どももたくさんいました。群馬県のお寺にはそのおノブが使っていたと言われる洗濯岩が残っているそうなので、そういったエピソードも入れてみました。

おだんごころころ(すみれグループ)

このお話を聞いたことがある子どももいましたが、有名所を一つ取り上げました。

年長児のすみれグループだったので、たくさんの場面展開でもしっかりと話についてくることが出来ていました。おばあさんが鬼から受け取ったしゃもじでお米を炊く様子も、実際に家でお米を洗ったりお米を炊いたりした経験と繋がっていれば「不思議さ」がより一層感じられたのではないかと思います。逆にお米をどうやって炊くのか、また、直火でお米を炊いたことがない子どもにとっては何のことだかわからなかったかもしれません。

最後に川の水を吐き出すところでは子ども達も少し笑ったりしていましたが、終始この不思議な世界を楽しんでくれていました。

ストーリーとしてはいくつかのパターンがありそうでしたが、シンプルにお団子作りが得意なおばあさんだけを登場させました。

 

実体験の大切さ

節分が近いことから「鬼」とか「鬼退治」などの話を保育の中で聞いてきたのだと思います。「鬼はなんで怖いのだと思う?」と聞くといろいろな答えを教えてくれました。「人間を食べるから」とか子どもにとってはかなり怖い存在ですね。でも実際には見たことがない、もしかするとYoutubeとかスマホアプリとかで見たことがあるかもしれないけど、目の前に現れたことは無いのかもしれません。だからこそ、目の前に鬼の姿をした人間ぐらいの大きさの生き物が現れると、大きくなった子どもでも大声で泣いてしまうのかもしれません。

「鬼は怖いもの」と思っていたのに、実際に体験してみると「そんなに怖いものではないかも」という感覚になることがあります。今年の節分会はそんな趣旨も入れてみました。

就学前の子ども達はまだまだ実体験が無いとイメージを膨らませたりすることが難しい段階にあります。それでも絵本で読んだイラストを基礎にして頭の中んイメージを膨らませたり、そのイメージを頭の中で動かしたり、お話を読んでくれた人の声を基礎にしてそのイメージにセリフを話させたりしていきます。そういった頭の中の「妄想」はとても大切な活動です。

実体験が豊かであればあるほど「妄想」も豊かになっていきます。豊かに「妄想」出来ると「こうなるんじゃないかな?」と「予測」したり「見通し」を持ったり出来るようになります。この先を考える力の基礎になっているのが「妄想」する力なのだと思います。

豊かな実体験と豊かなファンタジーの世界が両方積み重なっていくと、先を見通す力や論理的に考える力が身に付いていきます。これはYoutubeをずっと見ていることではなかなか身につきません。たくさんの世界を紹介する動画を見ても、実際に目で見て耳で感じ肌で触れる体験をするほうが情報が何万倍も多いのです。

「妄想」出来ない残念な大人

今は大人でも「妄想」することが出来ない人がたくさんいます。「次は何をすればいいですか?」とか「やることを教えてください」とかをすぐに別の人に聞いてしまって「答え」を簡単にいち早く手に入れようとしてしまっている人がたくさんいます。また、「これは◯◯だからなのよ」と簡単に信じ込んでしまうだけでなくそれをしっかりと吟味せずに他の人にも言いふらしてしまう人もいます。

どちらも「妄想」する力が乏しくなってしまったのだなぁと残念に感じています。

「答え」がわからないから色々と試すなかで自分で答えを見つけ出す力が伸びるので、わざわざ自分から「成長する機会」を捨てている人は、一度「妄想」してみても良いかもしれません。

「これは◯◯だからなのよ」と簡単に信じ込んでしまう人は、「本当にそうだろうか」「実は違う理由があるのではないか」と真実に近づくための批判的思考の機会を自分から捨ててしまっています。「私は本当は何も知らないのかもしれない」と妄想してみるのも良いかもしれません。

そんな事している時間も余裕もないよという方は、「時間と余裕があったら」と妄想するのもいいかもですね。結局は「今を変えるには自分で動き出すのが一番早い」という結論になるような気がします。ちょっと違う話になりましたね。ここまでで使っていた「妄想」は「仮説思考」と言い換えても良いかもしれません。

最新のブログをメールで読む

下記にメールアドレスを記入していただければ、ブログが更新されると更新内容がメールで届きます。