「話が聞けない子ども」にさせないように
子どもたちは周りのことに興味を持ち、自ら進んで遊びを作り出し、人に興味関心を持ち、人の話を聞いたり人と一緒に何かをすることに喜ぶ・・・というのはあまりにも理想的すぎる子ども像だと思います。
もちろんこんな姿の子どもたちも少 ...
そう言ってくれて嬉しいな
子どもの中には「◯◯はね・・・」「◯◯はこの前ね・・・」と自分の話ばかりする子がいます。自分の話を聞いてもらえることは、その子にとって自己肯定感が高まる経験なので可能な限り話を聞きます。
ところが、他の子が話しているにも関 ...
困難を乗り越える力を身につけるために
暖かい日差しを感じることが多くなりました。
子どもたちは驚くばかりの成長を見せながら年度の終りを迎えています。
4月の頃にはまだたどたどしい言葉しか話せなかった子どもたちが「ねえ、一緒にあれやろー!」「あそこにある ...
働き方改革推進者意見交換会での事例紹介
12月7日にやまぐち働き方改革支援センター主催の「働き方改革推進者意見交換会」で、当園の取り組みについて事例紹介をしてきました。
当園では職員全員が理想の保育園を目指すために、共通言語となる「Credo(クレド)」を定めて ...
言葉と心
「語彙力」は難しい言葉ですが、「どれだけ多くの言葉を知っているか?」という能力、または、「どれだけ言葉を使いこなせるか?」という能力と書くと少しイメージがしやすくなるかと思います。
子どもたちは3歳頃から、言いたいことをあ ...
保育園だからこそ
保育園は仕事や病気、妊娠出産などでお子さんを見ることが出来ない人に代わってお子さんの育ちを支える場所です。
だからといって、ただ一日子ども達が過ごすだけの場所ではありません。子ども達がこれから先の人生を生きるために必要なた ...
子どもの「やりたい」を守る
新型コロナウイルスのオミクロン株による検査陽性者が毎日のように報道され、なかなか気分が晴れない日々が続いています。お家の方も不安を抱えながらの生活をされていることと思います。こういうときこそ、「笑う門には福来る」と思って、積極的に笑っ ...
粘り強さの育て方
園庭に落ち葉やどんぐりが増えて、気持ちの良い気候の中で子どもたちも外遊びを満喫しています。
これから行事が盛りだくさんとなりますが、子どもたちにとって行事はいつもと違う特別な日です。コロナの状況が収まりきっていない現状でも ...